トップ 協会の概要 講習会案内 修了証再発行 災害発生状況 関連リンク 個人情報保護

 

 

  陸災防北海道支部からのお知らせ

  協会へのご入会について・・・

  陸災防北海道支部では、随時会員を募集しております。

   入会されると様々な特典が得られます。

詳しくは『協会の概要』をクリックして下さい。

   ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

   会員の皆様へ

【新着情報】

(2023.11.27)「安全管理者選任時研修 開催のご案内」を掲載しましたnew!】

(2023.10.25)「令和5年度 陸上貨物運送事業 年末・年始労働災害防止強調運動」を掲載しましたnew!】

(2023.08.23)「テールゲートリフター特別教育関連テキスト・DVD等販売のご案内」を掲載しましたnew!】

(2023.07.24)「2023 陸運業ゼロ災チャレンジ北海道」案内を掲載しました

(2023.06.09)「テールゲートリフター特別教育について」を掲載しました

(2023.04.13)「労働安全衛生規則の一部改正について」を掲載しました

(2023.03.09)「2022 陸運業ゼロ災チャレンジ北海道」無災害達成事業場を掲載しました

(2022.08.25)小企業無災害記録表彰のご案内

 

陸運事業場の安全衛生ご担当者様へ

陸災防北海道支部では登録技能講習機関として各種技能講習・安全教育を道内全域で実施しております。

(予定一覧表)( 令和5年12月〜) 

※ 各種技能講習・安全教育・セミナー等の詳細はこちらでご確認下さい。

※ 道内全域で各種技能講習・安全教育等の出張講習も実施しています。

 詳しくは当支部へご相談下さい。 ( 011-511-9795

 

「安全管理者選任時研修」開催のご案内

 労働安全衛生法では、運送業において常時50人以上の労働者を使用する事業場は安全管理者を選任し、その者に職場の安全に係る技術的事項を管理させなければならないとされています。

 安全管理者の資格要件として、学歴区分により必要とされる期間の安全衛生にかかる実務経験のほかに、労働安全衛生規則第5条第1号による厚生労働大臣が定める研修修了者であることが求められています。

   本研修会は、この厚生労働大臣が定める研修として実施されるもので、陸運業の事業場の安全管理者として適切な安全管理を行っていただくための内容となっておりますので、この機会に是非受講いただきたくご案内申し上げます。

 なお、受講料は15,000円となっておりますが、陸災防北海道支部の会員事業場の受講者につきましては12,000円を助成しますので、直接負担は3,000円となります。

 

◆開催日時及び場所

令和6年2月13日・14日(火・水)

北海道トラック総合研修センター(札幌市中央区南9条西1丁目)

 

◆研修カリキュラム

【第1日目】

13:3013:40 開講・研修にあたっての留意事項   

13:4016:40 安全管理

 

【第2日目】 

09:0016:30

安全教育、関係法令、事業場における安全衛生の水準の向上を図ることを目的として事業者が一連の過程を定めて行う自主的活動、修了試験(研修効果の確認)・閉講

 

【定    員】  40名(先着順とし、定員に達し次第受付を終了します)

 

【受講対象】   新たに安全管理者に選任される者等

              (労働者数50人未満の事業場も受講可能です)

 

【修 了証】   研修を修了した者に修了証を交付します。

※ 開催案内・申込書

 

 

 

 

 

令和5年度 陸上貨物運送事業 年末・年始労働災害防止強調運動の実施について

 

令和5年度における標記強調運動につきましては、来る121日から来年131日までの期間、別添令和5年度陸上貨物運送事業「年末・年始労働災害防止強調運動実施要綱」に基づき、実施することとなりました。

本年は「第14次労働災害防止5か年計画」の初年度であり、目標の達成に向け、より一層の労働災害防止対策の推進が求められるところです。

また、今年度は改正労働安全衛生規則の定着を図るべき時期となっております。

陸運業においては、荷役作業中における墜落・転落等の労働災害の発生件数が依然として高止まり状況にあり、北海道支部では「事業場の担当者への安全衛生講習会」、「改正労働安全衛生規則等説明会」、「テールゲートリフター特別教育」等の実施を通じ、荷役作業時における労災防止対策に取り組んでいるところです。

また交通事故についても、北海道においては今後、スリップ等による冬期型事故の増加が懸念されることから、交通労働災害防止対策にも注力する必要があります。

会員事業場の皆様方におかれましては、本強調運動実施期間中における積極的な取組をお願いいたします。 (実施要綱)  (自主点検表)

 

 

 

テールゲートリフター関連テキスト・DVD等販売のご案内

 労働安全衛生規則が改正され、令和621日から、テールゲートリフターを

使用して荷を積み卸す作業は、特別教育を終了した作業者でなければ行わせる

ことができなくなり、それまでの間に特別教育を実施しておく事が必要となり

ます。

陸災防では、特別教育用テキストテールゲートリフター作業者必携」に加え、

学科教育補助教材DVD「テールゲートリフターによる安全な荷役作業」および

テールゲートリフターの安全作業ハンドブック」の販売を開始いたしまし

た。 

なお、内容及び税込みの販売価格は以下の通りとなります。

 @ 【テキスト「テールゲートリフター作業者必携」】 990

A496頁 教育規程に定めるカリキュラムに準拠した特別教育用テキストです)

 ADVD「テールゲートリフターによる安全な荷役作業」】22,000

46分 学科教育を補助する動画教材で、特別教育で示された学科教育(4時間)の一部として使用出来ます)

 B【テールゲートリフターの安全作業ハンドブック】165

A68頁 特別教育の受講記録が記載・携帯できるポケットサイズの小冊子です)

 お申込はこちら

 

 

2023 陸運業ゼロ災チャレンジ北海道」のご案内

主催 陸上貨物運送事業労働災害防止協会 北海道支部

共催 厚生労働省北海道労働局

    北海道内における陸上貨物運送事業(道路貨物運送業及び陸上貨物取扱業(以下「陸運業」という。)において発生した労働災害は、全産業の1割を占める状況にあります。   このことから、陸運業における死傷災害を減少させるため、前回(令和5年2月1日〜7月31日実施)に続き、新たに令和5年8月1日から令和6年1月31日までの6か月間を2023 陸運業ゼロ災チャレンジ北海道」として継続実施することといたしました。

@ 本運動に参加した事業場が3か月以上の無災害を達成した場合には「陸運業ゼロ災チャレンジ北海道達成賞」を交付します。

A 同じく、本運動期間全期間無災害(6か月)を達成した事業場には「北海道労働局長名の達成賞」を交付します。

なお、Aの北海道労働局長名の達成賞を受賞した事業場については、希望に応じ、北海道労働局のホームページに達成事業場名を掲載します。

 本運動の参加に当たっては、こちら参加申込書及び安全宣言を記入の上、陸災防北海道支部へFAXまたは郵送によりお申し込み下さい。

申込みの受付は令和5年8月1日からとなります。

 

本年21日〜731日の運動期間に参加し、全期間又は3か月以上の無災害記録を達成された事業場は、8月31日までに下記の様式で達成賞の申請をお願いします。

@ 全期間(6ヵ月)達成事業場  申請書

A 期間中3か月以上達成事業場  申請書

 

 

テールゲートリフター特別教育の実施について

令和5年3月28日に、労働安全衛生規則の一部が改正され公布されました。(施行令和6年2月1日)

事業場において、テールゲートリフターを使用して荷を積み卸す作業(操作の業務)を行うすべての従業員に特別教育を実施する必要があります(労働安全衛生規則第3654、他)。

 

陸災防北海道支部では、自社内での教育をすることが困難な会員事業場のために、本年8月より全道各地の分会で特別教育の講習を実施する事といたしました。

なお、カリキュラムは学科4時間のみとなります。

 

【会   場】 各地区トラック研修センター

(札幌会場は北海道トラック総合研修センター)

【時   間】 13時00分〜17時30分

【受講証明書】受講者に『学科教育受講証明書』を交付します。

【受 講料】 災防会員 8,800円・会員外11,000円(テキスト・消費税込み)

 

 

【各地区の実施計画】

9月8  札幌市  ※ 受付終了

9月30 北見市 ※ 受付終了

10月1日 北見市  ※ 受付終了 

10月2日 釧路市  ※ 受付終了

10月3日  帯広市  ※ 受付終了

10月4日  帯広市  ※ 受付終了

10月5日  旭川市  ※ 受付終了

10月6日  旭川市  ※ 受付終了

10月12日 函館市 ※ 受付終了

10月13日 函館市 ※ 受付終了

10月23日 札幌市 ※ 受付終了

10月31日 苫小牧市 ※ 受付終了

11月20日 札幌市 ※ 受付終了

12月19日 札幌市 ※ 受付終了

【令和6年】

1月10日 札幌市(案内・申込書)

1月29日 函館市  (案内・申込書)

 

 

労働安全衛生規則の一部改正について

  令和5328日付にて、労働安全衛生規則の一部(テールゲートリフター特別教育の義務化、昇降設備の設置義務化、保護帽着用義務範囲の拡大等)が改正されました。

 

 改正の概要については、下記ファイルをご覧ください。

   法令改正のポイント 

 

 また、改正内容についてのQAを作成致しましたので、ご参照ください。

   労働安全衛生規則改正についてのQA 

 

 

 ★労働安全衛生規則改正についての関連リンク★

 厚生労働省HP

 陸上貨物運送事業労働災害防止協会HP

 

 

 「陸運業ゼロ災チャレンジ北海道」

  無災害達成事業場のお知らせ    

令和481日〜令和5131日の本運動期間中において、全期間24事業場、

3ヵ月以上2事業場が無災害を達成しました。

労働災害防止活動に取り組まれたその成果に対し、北海道労働局長名(全期

間)・陸災防北海道支部長名(3ヵ月以上)の達成賞が交付されました。

(達成事業場一覧)

なお、達成事業場一覧(全期間)は北海道労働局のHP上でも掲載されていま

す。

 

 

小企業無災害記録表彰のご案内

 小企業無災害記録表彰は、陸運業が自主的安全活動を積極的に展開し、長期にわたり業務上死傷災害を発生させることなく無災害を継続した実績を評価しその取組を称えるとともに、さらなる無災害の継続に向けた自主的安全活動の一層の促進を図ることを目的とし、陸運労災防止協会(陸災防)の会員事業場を対象に行っている制度です。

職場の安全意識高揚の一環としてぜひご活用していただきたく、ご案内いたします。

 

1.対象事業場

    常時50人以下の労働者を使用する陸災防会員事業場

2.無災害記録期間の起算日

    申請する事業場において、業務上死傷災害(休業1日以上)が発生した日の翌日

3.表彰の種類

   第1種(3年)、第2種(5年)、第3種(7年)、第4種(10年)、第5種(15年)

4.表彰申請

    申請は第1種から段階的に行うことが原則ですが、第1種無災害記録樹立後表彰申請を行わず、さらにより長期間の無災害記録を樹立したときには、当該無災害記録から表彰を行います。

5.申し込み方法・その他

    随時受付しております。 詳しくは陸災防北海道支部の各分会にお問合せ下さい。

なお、無災害記録を樹立した事業場に対し、陸運労災防止協会ホームページでの公表及び会長名の表彰状及び記念品が授与されます。

 

 

 

 

 

 


陸上貨物運送事業労働災害防止協会 北海道支部
〒064-0809 札幌市中央区南9条西1-1-10 北海道トラック総合研修センター内
TEL 011-511-9795 FAX 011-521-5810