トップ 協会の概要 講習会案内 修了証再発行 災害発生状況 関連リンク 個人情報保護

 

 

  陸災防北海道支部からのお知らせ

  協会へのご入会について・・・

  陸災防北海道支部では、随時会員を募集しております。

   入会されると様々な特典が得られます。

詳しくは『協会の概要』をクリックして下さい。

   ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

   会員の皆様へ

【新着情報】

(2025.10.17令和7年度陸上貨物運送事業 年末・年始労働災害防止強調運動の実施について」を掲載しました

(2025.07.22「2025第2期 陸運業ゼロ災チャレンジ北海道のご案内」を掲載しました

(2025.07.22「陸運業ゼロ災チャレンジ北海道」無災害記録達成事業場を掲載しました

2024.05.23「テールゲートリフター特別教育について」を掲載しました

2025.02.03「陸運業ゼロ災チャレンジ北海道」無災害記録達成事業場を掲載しました

(2025.01.21  令和7年度「安全衛生標語」の募集について を掲載しました

2024.11.21「令和6年度安全衛生標語」入選作品を掲載しました 

(2024.08.09「陸災防 個別サポートのご案内」を掲載しました

2023.08.23)「テールゲートリフター特別教育関連テキスト・DVD等販売のご案内」を掲載しました

2023.04.13)「労働安全衛生規則の一部改正について」を掲載しました

 

陸運事業場の安全衛生ご担当者様へ

陸災防北海道支部では登録技能講習機関として各種技能講習・安全教育を道内全域で実施しております。

(予定一覧表)( 令和7年11月〜) 

※ 各種技能講習・安全教育・セミナー等の詳細はこちらでご確認下さい。

※ 道内全域で各種技能講習・安全教育等の出張講習も実施しています。

 詳しくは当支部へご相談下さい。 ( 011-511-9795

 

令和7年度 陸上貨物運送事業 年末・年始労働災害防止強調運動の実施について

令和7年度における標記強調運動につきましては、来る121日から来年131日までの期間、別添令和7年度陸上貨物運送事業「年末・年始労働災害防止強調運動実施要綱」に基づき、実施することとなりました。

本年は「第14次労働災害防止5か年計画」の3年目となり、目標の達成に向け、より一層の労働災害防止対策の推進が求められるところです。

陸運業においては、荷役作業中における「墜落」・「転落」等の労働災害の発生件数が依然として多発しているほか、「激突され」による災害も増加傾向にあり、、北海道支部では、「陸運業の安全衛生管理実務担当者研修」、「荷役災害防止の担当者に対する安全衛生講習会」、「安全衛生水準向上支援個別サポート」等の実施を通じ、荷役作業時における労災防止対策に取り組んでいるところです。

また交通事故についても、北海道においては今後、スリップ等による冬期型事故の増加が懸念されることから、交通労働災害防止対策にも注力する必要があります。

会員事業場の皆様方におかれましては、本強調運動実施期間中における積極的な取組をお願いいたします。

 【実施要綱・職場の安全衛生自主点検表】

 

 

2025第2期 陸運業ゼロ災チャレンジ北海道 のご案内

主催 陸上貨物運送事業労働災害防止協会 北海道支部

共催 厚生労働省北海道労働局

 

   北海道内における陸上貨物運送事業(道路貨物運送業及び陸上貨物取扱業(以下「陸運業」という。)において発生した労働災害は、全産業の1割以上を占める状況にあります。

   このことから、陸運業における死傷災害を減少させるため、前回(令和72月1日〜7月31日実施)に続き、新たに令和78月1日から令和81月31日までの6か月間を20252期 陸運業ゼロ災チャレンジ北海道」として継続実施する事といたしました。

 

@ 本運動に参加した事業場が本運動期間全期間無災害(6か月)を達成した事業場には「北海道労働局長名の達成賞」を交付します。

 

A 同じく、3か月以上の無災害を達成した場合には「北海道支部長名の達成賞」を交付します。(交付は@又はAのいずれかとなります)。

 

なお、希望に応じ、全期間無災害を達成した@の事業場については北海道労働局のホームページに達成事業場名を掲載、@とAを支部ホームぺージと北ト協会報誌『TRUCKレポート北海道』に掲載します。

 

実施要綱・参加申込書・安全宣言・達成賞申請書(一括PDF

 

本運動の参加に当たっては、上記リンクの「参加申込書」「安全宣言」にご記入の上、陸災防北海道支部へFAXまたは郵送によりお申し込み下さい。

申込みの受付は令和781日から開始します。

 

※ 本運動に参加し、3か月以上又は全期間の無災害記録を達成された事業場は、令和82月末日までに上記リンクの「達成賞申請書」にご記入の上FAX又は郵送にて申請をお願いします。

 

 

 

「陸運業ゼロ災チャレンジ北海道」

無災害達成事業場のお知らせ    

令和681日〜令和7131日の本運動期間中において、全期間68事業場、3ヵ月以上9事業場が無災害を達成しました。

労働災害防止活動に取り組まれたその成果に対し、北海道労働局長名(全期間)・陸災防北海道支部長名(3ヵ月以上)の達成賞が交付されます。

なお、全期間達成事業場一覧は、北海道労働局のHP上でも掲載されています。

 (達成事業場一覧表)

 

テールゲートリフター特別教育の実施について

令和6年2月1日より、事業場においては、テールゲートリフターを使用して荷を積み卸す作業(操作の業務)を行うすべての従業員に特別教育を実施する必要があります(労働安全衛生規則第3654、他)。

陸災防北海道支部では、自社内での教育をすることが困難な会員事業場のために、特別教育の講習を実施しております。

なお、カリキュラムは学科4時間のみとなります。

【受講証明書】受講者に『学科教育受講証明書』を交付します。

【受 講 料】 災防会員 8,800円・会員外11,000円(テキスト・消費税込み)

随時開催します】

 


 

陸災防 個別サポートのご案内

陸災防では、中小規模の陸運事業場を対象とした、個別サポートを実施しています(陸災防会員事業が対象で無料です)

安全管理士等が現場診断を実施し安全衛生に関するアドバイスを行い、ご希望によってはフォローアップの研修会等の実施も可能です。

職場の安全衛生管理の推進に是非ご活用ください!

詳しくはこちら

 

 

テールゲートリフター関連テキスト・DVD等販売のご案内

陸災防では、特別教育用テキスト『テールゲートリフター作業者必携』に加え、学科教育補助教材DVDおよび安全作業ハンドブックを販売しております。 

なお、税込みの販売価格は以下の通りとなります。

 @ 【特別教育用テキスト「テールゲートリフター作業者必携」】 990

A496頁 教育規程に定めるカリキュラムに準拠した特別教育用テキストです)

 ADVD「テールゲートリフターによる安全な荷役作業」】22,000

46分 学科教育を補助する動画教材で、特別教育で示された学科教育(4時間)の一部として使用出来ます)

 B【テールゲートリフターの安全作業ハンドブック】165

A68頁 特別教育の受講記録が記載・携帯できるポケットサイズの小冊子です)

 お申込はこちら

 

労働安全衛生規則の一部改正について

  令和5328日付にて、労働安全衛生規則の一部(テールゲートリフター特別教育の義務化、昇降設備の設置義務化、保護帽着用義務範囲の拡大等)が改正されました。

  改正の概要については、下記ファイルをご覧ください。

   法令改正のポイント 

  また、改正内容についてのQAを作成致しましたので、ご参照ください。

   労働安全衛生規則改正についてのQA 

   ★労働安全衛生規則改正についての関連リンク★

 厚生労働省HP

 陸上貨物運送事業労働災害防止協会HP

 

 

 

 


陸上貨物運送事業労働災害防止協会 北海道支部